子育て
お題「わたしの宝物」art_x_tsukuba つくば市公式「つくば市文化芸術アーカイブ」のポータルサイト。インスタグラムで発信中。 お友達のスプーンあきこさんと、私の作品を紹介してくださいました。 ありがとうございます ~あこさんと初めて出会ったのは、長…
「運動会をふり返って」 6年○組 ぼくはぼくたろう今年の運動会は、コロナウィルスの影響で、楽しみにしていたお弁当は無く、時間は短縮、観覧席もなく、マスクを着けての競技だった。ぼくは、それでも運動会が開さいされたことがとてもうれしかった。 同じ…
息子とお友達の、廃材を寄せた秘密基地を知った。 息子が私に教えてくれたことで、秘密では無くなってしまったが、ハイラル平原に迷いこんだかのような美しさでうっとりし、思わず写真に残した。 何やら、チャッカマンでベーコンを焼いて食べたことを、嬉々…
今週のお題「読書感想文」「子どもとスマホ おとなの知らない子どもの現実 」 著者 石川結貴 注:これは、今年7月に産経新聞のビブリオエッセーに掲載された投稿文https://www.sankei.com/smp/life/news/200729/lif2007290073-s1.html に加筆、修正したもの…
高濱先生のテンポの良さとギャクセン光る男児と母のあるあるに、笑いの絶えない90分。 思春期男児の基盤力と突破力の培われる体験とは何か、父母の在り方関わり方など、とても参考になった。咄家さん並のトークセンスにわくわくしたのと、芸人さん並のギャグ…
依存と自立のサイクルを繰り返し成長し、知・徳・体のバランスが取れた力が必要なのは、子どもに限った話ではない。 世の不条理との出合いに、依存と自立そして知、徳、体、この5つのバランスがしなりを失い、自分で在るべき弓を放てなくなった時、偏りのあ…
今日のノーメデアデーやメデアデドックスなどの言葉には、ゲーム、テレビ、インターネットをはじめとするメデアに依存していく子ども達の、健康的心身育成がめあてとされているが、 私自身、生活に必要な主要ツールがスマートフォンにはまとまっており、子ど…
感性で捉え、その本質を理解しようとする、あなどれない子ども達。 小6となれば、時として、大人以上に感性が鋭く、面白くもあり、時々びっくりさせられる。社会に順応していく生き方を、親の背中で示すとは、荷が重く、なんともムズい。 哲学的な会話を子…
...変化に順応し、常識にはとらわれず、既存する考えや拘りから離れられる柔軟な思考力を!!!とか思って図書館で選んだらなんかマンガになってしまった。長男春休みの読書、というか、ほぼマンガ。
地殻はほぼ私が作成。消しゴムのカスで練りケシ作りにシフトした長男以上に、私が夢中になった。子どもの興味や好奇心の思考を、正解示さずめあてに導く学習というものがいかに難しい事なのか身に染みて解ったという、私の自由研究となった夏休みだった。参…