}

思考の鍋

料理、日記、時々エッセイみたいなやつ。

日記

「シンボルツリー」

今年 、四月十九日、百三歳で長寿を全うした祖母が、安らかに永眠いたしました。昨今、厳しい時世でありますが、家族親族と共に、四十九日法要に参列できたことに、感謝しております。 ~日に日に、伸びてゆく影と、開いてゆくオレンジ色の小花たち。 つい先…

那須岳(茶臼岳)と木の俣渓谷。

今年夏、長男希望の那須岳(茶臼岳)へ旅行。 九号目まではロープウェイ、そこから一時間程で登頂できる初心者の登山道へ。活火山な為、火山ガスが噴出していて、硫黄の臭いがした。 頂上が見える所までロープウェイで運んでもらえる為、ハイキング的に気楽に…

「心とからだの連動、のおはなし」

体内の水分が、血液中に溶かした栄養分や老廃物を 運ぶように、心の在り方は、内臓の働きだけでなく身体の動きにも繋がっているようす。振り返れば、負の思考から抜け出せずにいた頃、身体の柔軟性も激しく欠け、頭も膝もガチガチに。 体内に必要な水分は、…

「学力を越える大切な力とは~花まる学習会代表 高濱先生講演会」2019/7/8

高濱先生のテンポの良さとギャクセン光る男児と母のあるあるに、笑いの絶えない90分。 思春期男児の基盤力と突破力の培われる体験とは何か、父母の在り方関わり方など、とても参考になった。咄家さん並のトークセンスにわくわくしたのと、芸人さん並のギャグ…

「相互監視社会と知性に属する孤独」 2019/5/1

「他人ばかり気にする相互監視社会に埋もれて、ぼくちょっと息くるしい。」 時代の変革と共に進化を遂げたスイスイ魔法のフォーンを手にした多感な子ども達の閉塞感を想像するには容易だ。スマホの学校持ち込みが可能となり、加速するAIネイティブ時代の到来…

「世の不条理との対峙」 2018/10/23

依存と自立のサイクルを繰り返し成長し、知・徳・体のバランスが取れた力が必要なのは、子どもに限った話ではない。 世の不条理との出合いに、依存と自立そして知、徳、体、この5つのバランスがしなりを失い、自分で在るべき弓を放てなくなった時、偏りのあ…

「知的好奇心を育てる、とその課題」2018/9/4

今日のノーメデアデーやメデアデドックスなどの言葉には、ゲーム、テレビ、インターネットをはじめとするメデアに依存していく子ども達の、健康的心身育成がめあてとされているが、 私自身、生活に必要な主要ツールがスマートフォンにはまとまっており、子ど…

「アウトプット力とは」2018/4/26

感性で捉え、その本質を理解しようとする、あなどれない子ども達。 小6となれば、時として、大人以上に感性が鋭く、面白くもあり、時々びっくりさせられる。社会に順応していく生き方を、親の背中で示すとは、荷が重く、なんともムズい。 哲学的な会話を子…

「春休み」2018/3/26

...変化に順応し、常識にはとらわれず、既存する考えや拘りから離れられる柔軟な思考力を!!!とか思って図書館で選んだらなんかマンガになってしまった。長男春休みの読書、というか、ほぼマンガ。

「スプーンあきこさんから」2018/3/ 26

3月15日卒園式前日、お友達のスプーンあきこさんからのサプライズプレゼント。とても素敵な作品で卒園式前の緊張が解れ、そして一気に込み上げてきたものをぐっと堪えたのを思い出す。 子育ての一息に、コーヒー持ってるstillと向き合ってコーヒーが飲めるの…

「夏休みの自由研究」2018/3/11

地殻はほぼ私が作成。消しゴムのカスで練りケシ作りにシフトした長男以上に、私が夢中になった。子どもの興味や好奇心の思考を、正解示さずめあてに導く学習というものがいかに難しい事なのか身に染みて解ったという、私の自由研究となった夏休みだった。参…

「おどうぐばこ」 2017/10/28

子育てにおいて「子の自立」という一応掲げてはある目標の、正解の見えない課題の壁は日々高くなっていく一方で、この春、私は10年ぶりに社会というシビアな世界へ復帰した。 母という社会的に限られた条件の中、仕事があり給料を頂けることに感謝している。…

「美しいもの」2017/10/12

今朝、祖母が100歳を迎えた。 この帯締めは、70超えた祖母の作品。 上品な色使いと、柄は奇をてらわず古典的。慎みやかでとても美しいと思った。 祖母は、辛く苦しい戦時中をも、この帯紐のように、逞しく慎みやかに生きてきたのだと思う。50歳で習字を学び…